おはようございます(*^^*)日新の松本です♪

 

早いもので、今日から2月ですね。今年はうるう年です!

 

 

皆さん、うるう年って何!?の質問に答えられますか?

 

この間、子どもに聞かれて答えられなかった私・・・

 

「二月が一日多い年のことやで!」←これはどや顔で言ってやりました

 

 

そして、母は調べたのです

 

では今日の授業「うるう年ってなぁに?」

 

 

現在の日本で使われている「太陽暦」の1年は、365日ですね。

 

これは地球が太陽のまわりを1周するのにかかる日数ですが、

実は1年につき6時間ほど足りないそうです。

 

そのため4年経つと、 6時間 × 4年=24時間、

つまりあと約1日分の時間が、

地球が4年前にいたもとの位置に戻るために必要になるのです。

 

 

そこで、紀元前1世紀に太陽暦を使い始めたローマでは、

 

「西暦の年号が4でわりきれる年」をうるう年

 

と定め、4年に一度、1年の日数を1日増やして調整するようにした…というわけです。

 

 

 

ただ、この調整は完璧なものではないそう。

 

本当のズレは6時間ではなく5時間49分なので、

うるう年を設定したことで、実は1年につき約11分の増やしすぎが発生!!

 

 

そのためさらなる微調整が必要になり、16世紀に例外として「西暦の年号が100でわりきれる&400ではわりきれない年」は、うるう年にはならないというルールができました。

 

 

本来、400年が経つと、11分×400=4400分≒73時間、つまり約3日分の時間が増えてしまいます。

 

そこで、うるう年を3回減らすことで、約3日分の時間を減らすことにしたのです。

 

たとえば、西暦2100年、2200年、2300年などは、例外に当てはまるため、うるう年にはなりません。

 

西暦2400年は100で割り切れますが、同時に400でも割り切れるので、例外には当てはまらず、うるう年となります。

 

なかなか複雑なシステムですね。

 

 

 

あー早く帰って子どもたちに教えたい(*^▽^*)

 

と思う母なのでした。